モンルルで大ヒットの「だし&栄養スープ」

だし&栄養スープを飲んでくださっているM 様からコメントを頂きました(*^▽^*)
なんと、なんと・・・
農薬、添加物、アルコール、酸化油など体を劣化させるものを食べた後に飲むとだしの味が分からなくなるそうですΣ(・□・;)
だし&栄養スープに梅干しを入れて飲んでいるのですが、外食や添加物が多く含まれているものを食べた後に飲むと梅干しの味しかしないというではありませんか!!
これまた、ビックリクリΣ(・ω・ノ)ノ!
だから、そういう時は「だし&栄養スープ」の味がしたいから、たくさん入れて飲むそうです。
ちょっとドロドロになるとおっしゃってたので相当、濃厚な贅沢だし&栄養スープになってますね。
プロテインも沢山しっかり摂取できたはず!
以前にもお話したかもしれませんが、100%天然の混じりっ気ない「だし&栄養スープ」を、しっかり飲んでいると味覚が正常に戻ります。
なので、味覚が戻ると、以前は美味しいと思っていた添加物がたっぷりの物が、こんな味だったっけ????変わった味がする(~_~;)と分かるようになります。
M 様の場合は、細胞が繊細で劣化するようなものが含まれている食品を食べるとすぐに味覚障害が出てしまうのでしょうね。
他にも、だし&栄養スープを飲んでいて分かった事があるんです。
中学生の私の娘の場合。普段は水を飲んでいるのですが、もらった時だけジュースを飲んでます。
ある日、炭酸飲料を2本もらってきました。
一口飲んでみたら・・・・頭が痛くなって残りは捨てちゃった。と、報告を受けました。
500mlを1本飲みきれない事は知っていましたが、頭が痛くなることは今までなかったので、炭酸飲料じゃなく今日の体調かもね。と、その日は終わっていた話だったのですが・・・・
この出来事を忘れたころに、もう1本残っている炭酸飲料を一口飲んだら、やっぱり頭が痛くて捨てたそうです。
2度も同じ症状が出たので気のせいではなかったようですね(~_~;)
また、ボーンブロスを作る教室に参加した時も、自然のスープが物足りないと感じる人がいらっしゃると聞きました。
添加物でうまいと感じさせるパンチのある味に慣れている人は、天然の味が物足りなく感じるようです。
これって、とってもこわい事ですよね(>_<)
私達は、苦味=毒であると本能的にわかってるのですが、添加物で苦味を旨味と勘違いさせる食品があるという事です。
例えば、カップラーメンのスープの素
とんこつ味って書いてあるけれど・・・一切とんこつは使ってません!とんこつの味と感じさせるように化学調味料の白い粉を絶妙な配分で調合して作っています。
そんな事が出来るなんて・・・・意味スゴイ技術だけれど・・・・体に有害であるのであれば、やめるべきでは????と、疑問が残りますよね。
カップ麺に限らず、すべての加工食品のメリットは、日持ちする、簡単に食べられるといった便利さです。なので、いざって時のために「非難リュック」に入れておくのは良いと思います。いざって時は選んではいられない状況でしょうから。
五感のひとつの味覚は体の中に直接入る入口です。間違って毒が侵入しないように正しい味覚でいるって大事ですよね(*^▽^*)